• トップ
  • 高齢者住宅での快適な暮らしをサポート!家電レンタルで離れて暮らすご家族も安心

高齢者住宅での快適な暮らしをサポート!家電レンタルで離れて暮らすご家族も安心

高齢者住宅での暮らしに家電レンタル

サービス付き高齢者住宅(サ高住)や有料老人ホームなどの高齢者住宅が増えています。 高齢者にとっては自宅で一人暮らしをするより、バリアフリー構造や見守りサービスによって安心して気兼ねなく暮らせる住宅として人気が高まっています。

そんな高齢者住宅での新しい生活を、安心とともにスタートしませんか?冷蔵庫や洗濯機、テレビなどの生活家電は、レンタルがおすすめです。設置・回収はもちろん、万が一の故障の際の修理・交換も当社におまかせ。お客様は安心して快適な暮らしをお楽しみいただけます。

部屋のイメージ画像
高齢者住宅でのご利用におすすめの商品はこちら

サ高住や有料老人ホームには家電レンタル

    高齢者住宅で使う家電はレンタルがおすすめです


    自立した生活ができる高齢者向けの住宅にもいくつか種類があります。


    • ・サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

      バリアフリー構造で、安否確認や生活相談サービスなどが提供されます。介護サービスが必要になった場合は、外部の事業者と契約して利用できます。


    • ・住宅型有料老人ホーム(自立型)

      食事や生活支援サービスが提供されます。介護が必要になった場合は、外部の事業者と契約して利用できます。


    • ・健康型有料老人ホーム

      健康な高齢者向けの施設で、健康維持のための設備やサービスが充実しています。介護が必要になった場合は、退去が必要となる場合があります。


    • ・シニア向け分譲マンション

      バリアフリー構造で、生活支援サービスなどが提供される分譲マンションです。


    • ・ケアハウス(一般型)

      比較的低価格で利用できる公的な高齢者向け住宅です。食事や生活支援サービスが提供されますが、介護サービスは原則として外部の事業者と契約して利用します。


    これらの住宅は、それぞれ特徴や費用が異なりますので、ご自身の希望や状況に合わせて検討することが大切です。見学や相談などを通して、より詳しい情報を集めることをお勧めします。


    多くの施設で共通しているのは、バリアフリーであることやスタッフが日中常駐し安否確認を行っていたり、生活相談サービスを提供していることです。
    食事の提供や家事の支援があったり、施設内や外部の介護サービスを受けられるところが多く、 ご高齢の夫婦や近親者と離れて暮らす単身者が不安なく生活できますし、元気なうちから入居を考えるかたも増えています。


    『入居時に持ち込む荷物は何を準備したらいいの?』

    施設ごとに提供サービスや入居対象者が異なり、それぞれで設備が違うために準備するものも違ってきます。


    一般の賃貸マンションと同じようにすべて入居者が必要な物を準備することもあれば、冷蔵庫や洗濯機などの家電や必要最小限の生活用品を準備すればよいところもあります。


    • ・日用品
    • 《歯ブラシなど洗面用具、爪切りやヘアブラシ、電気シェーバーのような衛生用品、箸や茶わん・マグカップなどの食器類、フェイスタオルやバスタオル等》
      基本的にサービス付き高齢者住宅やシニア向け分譲マンションでは、すべての準備を入居者が行います。
      有料老人ホームでも、使い慣れたものを持ち込めるように枕や掛け布団・敷パッドは自分で用意することもありますし、トイレットペーパーやボックスティッシュを持って行く場合もあるので、入居当日に困らないように事前に確認しておきましょう。


    • ・衣類
    • 《入居時の季節に合わせて生活に必要となる衣服(部屋着・パジャマ・下着)を1週間分の枚数、ひざ掛けや室内履き・外履きの靴など》
      最初からすべて用意しておくよりも、しばらく生活してから本人の希望や施設から必要と言われた物を用意して持って行きましょう。 洗濯の頻度にもよりますが、まずは1週間分(洗濯が週1回なら2週間分)の衣類で入居し、増えすぎないように調整するのが良さそうです。


    • ・家具、家電
    • 《タンスや衣装ケースなどの収納。冷蔵庫や洗濯機、テレビのような生活家電》
      衣類の収納や小物を片付ける時にはクローゼットやタンスを使うことになります。 慣れない環境で生活を始めるのは戸惑いや心細さを感じるものですが、使い込んだタンスが部屋に置いてあれば、それが目に入るだけで安心することもあるそうです。 施設の居住スペースへ持ち込めるようなら、タンスは持って行きたい家具ではないでしょうか。
      また電化製品も、たいていは一人暮らし(ご夫婦ならふたり暮らし)用のものを入居者が準備し持ち込みをします。 自宅で使っていたものを移動させるのであれば、家族で使っていた大きいサイズの家電が多いのですが、施設によっては持ち込みサイズが制限されている場合もあるため注意が必要です。


      事前に施設に確認した上で快適に生活できる環境にしていくようにしましょう。



      家電家具レンタルサービスが高齢者住宅に向いているのには理由があります。


    1. ・居住スペースに合う商品サイズが選べる
    2. 高齢者向けの住宅では、今までよりも居室が狭くなることが多いため、自宅で使っていた電化製品では設置するのに大きすぎることがあります。入居する部屋に合わせて選びましょう。


    3. ・必要な期間に必要な家電を借りられる
    4. 家族の住まいと近い施設に空きが出た場合に引越しをしたり、身体の具合や介護度、体調の変化などの理由から施設を転居する際に、転居先の施設が提供するサービスによっては持ち込むことができない家電があります。使うことのなくなった家電をどうするか考えるより、レンタルを利用して返却できるほうが手間がかからないのではないでしょうか。

    5. ・故障の際には修理や交換してもらえる
    6. 電化製品は故障することがあります。万一レンタル期間中に商品不具合が発生した場合でも、たいていの場合は自分で修理に出す必要はなく、レンタル会社が修理や交換しに来てくれることが多いです。


    『どんなレンタル会社があるのでしょうか?』

    ひとことで家電レンタルと言っても、様々な会社がサービスを提供しています。


    全国規模の会社や地方・地域に根差した営業をしている会社、シンプルで生活に身近な家電を取扱う会社や高級家電をお試しレンタルできる会社などです。 いろいろな会社がいろいろな電化製品を取り扱っており、レンタル商品は会社によって異なります。


    • ・入居先が配送エリアに入っているかやレンタル期間中に引越ししても大丈夫か。
    • ・レンタル商品のラインナップに自分が借りたいものがあるかどうか。
    • ・希望するレンタル期間で借りられるかどうか。
    • ・配送料・設置料、商品回収料など、レンタル料金以外の費用について。
    • 支払方法は振込や口座振替、クレジットカードが選べるか。
    • ・一括払い・月々払いなど、支払いのタイミングが希望するものか。
    • ・身分証明書、保証人、保証金など、申込書類の提出を必要とするのか。

    レンタル会社それぞれで特徴を紹介しているページを参考に、自分の重視するポイントにあわせてレンタル会社を選びましょう。

    「家電レンタルで何を借りたらいいのだろう?」

    高齢者住宅へ入居するタイミングは、家財の整理をする機会になりそうです。
    部屋の中をまるごとレンタルで揃えるのも良いのではないでしょうか。


    1. ・冷蔵庫や洗濯機などの大型家電
    2. 居住空間が自宅より狭くなることが多いので、自宅で使っている家族向けの家電のように、大きいサイズだと設置できない可能性があります。一人暮らし・ふたり暮らし向けで、使い勝手の良いものがおすすめです。


    3. ・テレビなど娯楽のために使うもの
    4. 施設内の共有スペースで皆とおしゃべりしたり散歩で体を動かしたりと、自由に過ごす時間が多いものですが、自室でテレビを見る時間もたっぷりあると思います。今のテレビ番組は字幕に対応しているものが多いので、耳が聞こえにくい方も楽しめるようになっています。


    『個人で家電をレンタルするのって大丈夫?』

    家電をレンタルしたことがないと、レンタルサービスに不安を持つかもしれません。
    例えば家具家電付き賃貸物件は、部屋と家具家電を一緒に借りているのと同じようなものです。 社員寮で家具家電が備わっている部屋があるのですが、法人契約でレンタル会社から借りている場合もあります。 レンタカーほど広く知られたサービスではありませんが、法人では珍しくないのが家具家電のレンタルです。


    『レンタル商品は中古品ですよね?』

    基本的にレンタル商品の多くは中古品です。中古品とはいえ、貸し出し先から戻ってきた商品は念入りにクリーニングやメンテナンス、動作確認を行い、 次のレンタル先に出荷されるまで大切に保管されているものなので、利用に関して不安に感じることはないでしょう。 万一故障した場合でも、通常の使用での故障なら無償で修理や交換をしてくれる会社なら安心して利用することができます。
    中古品に抵抗があるようなら、新品をレンタルできる会社を選ぶのもよいでしょう。


    『入居まで時間がなく、間に合わせで借りてみたけど、延長してレンタルしたい』

    急に入居が決まり準備する時間がない場合など、ひとまずはレンタルで生活できる環境を作ることができます。 「落ち着いてからじっくり準備するつもりが、レンタル家電で十分」と思った時に、難しい手続きをしなくてもレンタル延長できる会社なら安心して利用することができます。

    『レンタル生活』で家電を借りるメリット

    1. 1.一人暮らし、ふたり暮らし向けサイズのレンタル商品が揃っている
    2. レンタル商品には冷蔵庫や洗濯機、テレビをはじめとする大型家電から、掃除機などの生活環境を整える電化製品を取り揃えています。
      1ヶ月からレンタル可能な「基本料+月々払いプラン」や、お得に2年・3年・4年の長期レンタルができる「一括支払いプラン」をご用意しております。


    3. 2.商品1点、1ヶ月のご注文でもお届けします
    4. レンタル料金とは別に配送料(設置/回収費)を頂戴しております。セットでも単品でも1注文あたり一律の料金なので、商品をまとめて注文するのがお得ではありますが、 「借りたい商品は1点のみ」という場合でもお届けします。最低利用料金や最少注文数は設けていませんので、遠慮なくご注文ください。
      ちなみにレンタル料金とは別に配送料(設置/回収費)を設定しているのは、レンタル料金に上乗せしていないからです。 洗濯機や冷蔵庫、テレビなど大型家電の設置作業も、引取時の回収作業費も含めての配送費用として"見える化"してあります。


    5. 3.全国21ヶ所に配送センターがあるので、万一の故障にも迅速に対応
    6. 一般的には購入した電化製品が故障したら、販売店などへ自分で修理に出す必要があります。 レンタル商品が通常の使用で故障した場合、最寄りの配送センターから自社スタッフが修理にうかがいます。 修理で直らない故障については、メンテナンス済みの代替品に交換いたします。


    7. 4.クレジットカードでの決済だから、スマホひとつで申込みからお支払いまで完了
    8. ネットショッピングで支払いをする時に多くの方が利用するのがクレジットカードです。 弊社のレンタルサービスも同様に、クレジットカード決済でのお支払いを採用しております。 ご注文の際にクレジットカード情報を入力する必要はありますが、振込手数料がかからず毎月の振込忘れの心配もありません。
      またご利用者様がクレジットカードをお持ちでなくても、ご家族の方からお申込みいただいて結構です。


    9. 5.申込みに保証人や保証金、身分証明書等の提出はありません
    10. 納品時に身元確認させていただきますが、スマホやパソコンとクレジットカードがあれば気軽に家電レンタルサービスを利用できるよう、書類のやり取り等をできるだけ省いてあります。
      自宅に居ながらにして、ご注文からお支払い、返却の手続きまでできることがメリット。空いた時間に手間なく家電の手配をしていただくことができます。


    まとめ

    • 高齢者住宅へ入居される際には、家電家具は使い慣れたものの方が環境の変化が少ないので、入居する方が自宅で使っているものを持ち込むのが理想的ではあります。 もし施設への入居のために家電を準備するのなら、購入するよりもレンタル家電はいかがでしょうか。一人用・ふたり用のサイズでシンプル機能、気軽に使える家電が揃えられます。 ご家族の方からでも、パソコンやスマートフォンで簡単にお申込みいただけるサービスです。
高齢者住宅でのご利用におすすめの商品はこちら